こんばんは、こゆきです!
今日は、我が家(私・7歳小一長女・4歳年少次女)の1日をお届けします。実家は超遠方。姉妹も遠方なため、家事育児等のサポートを受けられず完全ワンオペ。と言ってもご主人が多忙or協力的でなければ、どの家庭も我が家と同じような感じかなと思います。
家事全般が苦手な私の1日なので超絶参考にはならないと思いますが、世の中にはこんなにズボラな主婦もいるのかと暖かい目で見守っていただけると嬉しいです。あ、ちなみにタイムスケジュールも刻々と変化しており、ちっとも安定しない。
こゆき家の朝は遅い:7時20分起床
我が家は全員お寝坊さんだから朝はゆっくりめです。私が7時20分に起きて、朝ごはんの支度をしてから子どもたちを起こしてEテレがついたテレビの前に座らせます。朝ごはんの支度と言ってもトーストかおにぎり、納豆ご飯のどれかなので準備時間は1分くらいです。

※強い願望込みのイメージ画像です
朝ごはんは大体10分くらいで食べ終わるので、身支度をしながらEテレを見て、みいつけたが終わる頃に長女が出発します。私が元気ならそのままみんなで出かけますし、へたっているときは、長女だけ登校。
メイクをしたりお洋服をきたりして準備ができたら、次女を自転車に乗せて登園します。登園は片道20分なので往復で40分。
雨の日は辛い。しんどい。
9時から10時の間にWE WORKへ
次女を送り届けたら自転車を自宅に置いて、WE WORKへ。
自宅で作業できる環境も整っているのですが、というかむしろ自宅の方が数倍パソコン周りの環境は優れているのですが、監視の目がなければ作業がサクサク捗らないという私の残念な仕様のため、平日はWE WORKで作業しています。

WE WORKのプライベートオフィスにいるときもあれば、共有スペースにいるときもあります。最近は共有スペースかな。いろんな人がいて少し気が散りますが、家よりは全然まし。コーヒーも牛乳もお茶もビールも飲み放題なので、飲み物には困りません。小さなセルフレジコンビニコーナーもあるから、カップヌードルなども買えちゃいます。
17時に終業。ダブルお迎えへ
17時になったら終わっていても終わっていなくても、お仕事を切り上げて電車に乗り子どもたちのお迎えです。次女をお迎えしてから長女の学童へ。大体お迎えにかかる時間は2人合わせて45分くらいかな。

2人とも別々の保育園だった頃よりも今の方が少し楽になりました。学童はサクッとピックアップできるのでほぼ時間がかかりません。お迎えが完了して帰宅するのは午後6時から6時30分の間。この写真の二の腕に親近感です。
1日で一番苦しい修羅場タイム
さて、ここからが私が一番辛い時間になります。12kgのリュック(キーボードノートパソコン本iPad手帳)を背負って満員電車で押しつぶされた上に、自転車でのダブル送迎で体はヘトヘトです。

だけど、家に帰って一度座ってしまうと二度と立ち上がれなくなり、家のことを何にもしないまま3時間くらい経過するリスクがありますので、荷物を置いたらそのまま台所に立って夕ご飯の支度です。
18時半:夕ご飯づくりと子どもの荷物のバラシを並行進行
夕ご飯を作りながら、ランドセルの中身の点検や保育園の荷物の整理をします。子どもたちは、テレビを見たり通信教育のスマイルゼミをやったりしています。
長女の宿題は、学童できっちり見てくれて完璧な状態になっているので、私の丸つけは不要。これはすっごく助かっています。ちょっと無理をして民間学童に入れてよかったなと思います。

ランドセルや保育園バッグのチェックはそんなに時間がかからないので、手が空いたらご飯を作りながら妹と電話をします。
育児話や面白い旦那さんの話などが私の癒しです。
あ、作るご飯は大体ヨシケイのカットミールという、カットされた食材が届きレシピ通りに作るやつです。私が作ったヨシケイは大体残念な感じになります。
18時50分:テレビを見ながらご飯
テレビを見ながらのご飯は賛否両論というか反対意見しかなさそうですが、我が家では解禁することにしています。家に帰ってからのんびりする時間がそれほどないので、ご飯の時間にテレビを見せてあげないと「姉と妹それぞれが見たいものを見る」ことができず、喧嘩が勃発です。
19時10分から20時:自由時間、私は家事
食べたら間髪開けずに私はお台所の片付けをします。といっても食洗機様に入れるだけです。予洗いゼロ。全くせずにそのまま入れます。予洗いなしで残ることは、ほとんどありませんが、万が一残った場合はそのまま入れておいて次のロットで洗えばいいのです。とにかく自分で洗うことを極限まで回避します。お台所の片付けに必要な時間は5分前後かなあ。
お風呂洗いは長女にアウトソーシング
最近は、お風呂洗いは長女にお任せしています。1回50円と単価を決めていますので、喜んで自分から「お風呂そろそろ掃除するね」と言ってくれて大助かり。次女も手伝ってくれますが、お金よりも遊びを優先したいらしく、ほとんど長女が1人でやっています。ほんと天使。とーっても助かっています。

お風呂に入る前にお片づけタイムを設けていて、10分ほどかけて子どもたちがおもちゃをお片づけします。といっても追い立てないとやらないこともあるので、全自動というわけにはいきません。
20時:お風呂・歯磨き・寝かしつけ
お風呂は全員一緒に入って大体30分から40分ほど。子どもたちが遊んでいる間に急いで自分の体を洗います。
お風呂を出たら、身支度をして歯磨きです。歯磨きの後に15分だけYouTubeを解禁しているため、15分が洗濯物とお掃除タイム。

洗濯物を10分以内に片付けて、家中にクイックルワイパーをかけて、洗濯物を洗濯機に放り込んだら、ちょうど15分の動画タイムが終了します。動画が終わったらようやく寝かしつけ。
この時点で大体9時から9時半です。
長女はベッドに入ったらすぐ寝て、次女は1時間ほどゴロゴロ。保育園でお昼寝をしていると、ちっとも寝てくれません。
幸せの大人タイム❤️
嬉しそうに大人タイムなんて書きましたが毎日あるわけではありません。大体疲れ果てて一緒に寝落ちしてますね。最近はドラクエウォークがあるので、少し起きてベッドの中でレベル上げに精を出していますが。
本当は寝かしつけが完了して少し休んだら2時間くらいお仕事すればいいんですけどねえ。やりたいと思いながらもついつい寝ちゃう。
と、ここまでが表こゆきの1日です。私が活力に満ち溢れて、全てが予定通りに進むとこうなります。では、私がガラスメンタルになっている時、疲れ果てているとどうなるんでしょうね……。恐ろしい実態も公開します。
裏こゆき家の1日
まあ、簡単に言えば夕方帰ってきたら出前を頼み、子供達の準備だけしてお風呂に入りそのまま寝るという感じです。
しかも、家に帰ってしばらく床に座り込んでぼーっとする時間などがあるため、家事を一切放棄しているのに寝る時間はいつもと変わらないという体たらく。
裏こゆきがどれくらいの頻度で登場するのかは、ご想像にお任せします。朝起きたら眼前に広がるのは、畳まれていない洗濯物の山と薄汚れたリビング。

イラストになるとおしゃれですね。もっとリアルな画像も貼っておきます。

本物はもっとカオスですね。家が汚れていると、1日のやる気が失われてしまい、メンタルも徐々に蝕まれていくという悪循環に陥ります。そんな日が2日も続くとガラスメンタルこゆきの登場です。
そうならないように、おうちは毎日そこそこきれいにしなければと思っています。
私を助ける三種の神器は「食洗機」・「洗濯乾燥機」・「クイックルワイパー」
我が家の家事育児を強力にサポートしてくれているのは、時短家事グッズのおなじみ「食洗機」と「洗濯乾燥機」です。これのおかげで家事時間が1時間以上短くなっています。
洗濯乾燥機が家事ストレスを40%削減
洗濯物を干すのが大嫌いな私にとって、洗濯乾燥機は神です。どんなお洋服もふかふかになって出てきてくれます。我が家には物干し竿も洗濯物を干すハンガーなども一切ございません。全てを洗濯乾燥機にぶち込んでいます。
質より気軽さを重視してクイックルワイパー
それから地味に役に立っているのが、クイックルワイパー。ダイソンの掃除機もあるのですが、時間を気にせず気軽にできるクイックルワイパーを重宝しています。
そんなのできれいにならないって?まあそうですね。掃除機で吸い取って雑巾がけをするよりも汚いと思いますが、何もしないよりも全然ましです。綺麗好きじゃないからそれで許せちゃうんですよね。綺麗好きな人は耐えられないかも。
まとめ
まとめ?
まとまりませんねえ。とにかく私はズボラで家事は適当ということがよくお分りいただけたかと思います。家事って手を抜けばとことん楽できますが、やり込もうと思ったら終わりがありません。ガスコンロだって毎日ピカピカに磨き上げなきゃだし、冷蔵庫の中の在庫チェックもすべき。段ボールは溜めずに捨てなきゃだし、雑巾がけだってすべき。

でも、全部やろうと思うとパンクしてしまうので、完璧にしようとは思わないことにしました。毎日みんな元気で暮らしていればオッケー!
今日は長すぎたかな。だらだらとお話ししたのに最後まで読んだ頂き、ありがとうございました!明日は購入した●●ウォッチと●●Proの開封の儀をお届けする予定です。わっくわく!